アーカイブ

最近のコメント

    タグ


    14年02月27日 6:03 pm |

    ロードバイクのシフトレバーワイヤー交換はお預かり

    シーズン開始前の2月3月は シフトレバーのワイヤー、ブレーキレバーのワイヤー交換が多いのですが、 作業時間が かなり必要な作業です。
    1週間程度の お預かりをお願いしています。宜しくお願いします。


    14年02月21日 11:32 am |

    Shimanoテクニカルセミナー

    19日水曜日の定休日は シマノ講習会でした

    11s内装Di2 や ロード油圧ディスクブレーキ等の勉強です。
    しかし、技術は進歩ですが、そこまで求める自転車乗りさんが それほど多くなるとは思えません。

    ルイヴィトンのSHOPが鎮座するビルでの講習でしたが、自転車屋のオヤジには「ヴィトン」は
    覗き見るのも おこがましい 異次元空間でした。
    門番に扉を開けられた 瞬間 「君の目は節穴か!」と 言いたくなりました。
    店長のご用達は 「しまむら」なのですゾ!


    14年02月18日 6:31 pm |

    ツールド国東  急いで!

    毎年 盛大に行なわれる大会ですが、160kmは即 満席です

     

    申し込み受付は 2月20日(木)0時より開始致します。
    それ以前に申し込みをされても無効となります。

    と 大会ホームページに有りますので ご注意下さい!


    14年02月15日 12:57 pm |

    自転車盗難保険

    ご希望保険金の金額の10パーセントが保険料になります。
    2年契約は 1年契約の2倍です

    当店購入自転車なら 即入れます(但し 保険加入は納車時に限ります)


    14年02月14日 8:35 am |

    700×25c って どうよ?

    昨年から 評判の25c幅のロードバイクタイヤを 遅ればせながら試してみました

    20数年前には 20cタイヤが宗像地方では主流でした。宗像は路面舗装が、すこぶる良く23cは敬遠されていました。
    しかし、今では23cが 100パーセント言っても過言では無い状況です。
    なんで25cなんて 「アブノーマル」は使う人 皆無でしたが
    20年前に 店長は「こっそり」使っていましたが 登りが重くて いつのまにか装着を止めていました。

    昨今の流行も試してみるのは自転車屋の義務と言う事で コンチのグランプリ4000sの25cを新調         はたして結果は

     

    やはり外周が23cよりも大きくなり 登りでは リヤのスプロケット1枚分くらい重く感じますが、
    一度スピードが上がった平地では 踏み感は 非常に軽く感じます。
    (ソーラーカーでも太いタイヤは主流です より太い方がタイヤ前後の接地面が大幅に短くなるのです)
    20数年前と同様の感想で 平地は とっても良いフィーリングですが、店長みたいな 弱虫脚さんには 少し辛く
    ヒルクライムには 単純にタイヤ外周と重量が大きくなる分 一踏み 一踏みが重く感じます。

    しかし、健脚の自転車乗りさんには アドバンテージは大きいと思います。

    また、細いリム(23c設定)に25cクリンチャー装着では 下りのコーナーでのタイヤのヨレ感を感じます
    少しリム幅が広めのカンパのホイールなんか良さそうです。

     

     

     

     

     


    14年02月10日 4:17 pm |

    シフトワイヤー内蔵フレームは!

    昨今 シフトワイヤー内蔵タイプのカーボンフレームが増えています。
    作業効率が悪い以外は ほとんど問題は無いのですが、たまに10Sシフトで上手く「ピシャッと」シフトしない物が有ります。
    11sの場合はSHIMANOのワイヤーは良く出来てまして ほぼ皆無ですが、、
    10sは稀に稀にBAD!

    こんな時は フルアウタードに変更します。
    少し重くは なりますが、100%上手く作動する様になります。
    電動式とケーブル式兼用フレームは 自転車屋を悩ませます。


    14年02月08日 9:50 am |

    図面の 再 再訂正 Tommasini

    フルサイズオーダーで依頼の(店長が勝手に)トマッジーニ テクノですが、こちらの主旨のジオメトリーとトマッジーニ側の主旨が,ずれてます。
    (BBハイト シート角度 チェーンステイ長)
    再度 訂正図面の依頼を出しました。
    お客様の 想定常速度と トマッシーニ側の想定常速度の相違は ユーザーの「心地よさ」感に大きく影響します。
    お客様には チンプンカンプンは当然ですが、少しでも心地よい「乗り味」をご提供したく
    トマッシーニ社と 輸入元のアクションスポーツ社に面倒がられても 妥協はしません。

    店長が考えるフレーム感は「ハンガー下がり」で大きく変わると思ってますので
    大切な 隠れたポイントです。

    たとえば どんなに美味しい料理を 美しく かつ美味しく出しても 食べる方の「味覚」は無視されています。 九州人と東北人では「塩分」の好みが違う様に。
    コックさんは 食べる方の「食歴」も知り 調整する必要が有ると店長は思っています。

    フレームにも 「塩梅」が有り 乗り手の「味覚」で調整する必要が有ります。
    パーフェクトの方向性は乗り手によって 微調整する必要が有ると思います。


    14年02月02日 11:15 am |

    高級フレームの専用スペアーパーツ

    日進月歩の高級フレームは ヘッドやBB そしてディレイラーハンガーは急激な変化をしています。
    マウンテンバイクのサスペンションなんかは 変化が激しく 輸入元のスペアーパーツ保持時間は生産終了から約3年で 供給はストップなんて事も、ざらです。

    カーボンロードバイクの各社・各フレームで 規格はバラバラです。
    メーカーのパーツ保有期間終了後に落車でデイレーラーハンガーを曲げたり ヘッドのベアリングが交換必要になった場合にスペアーパーツ無し と言う事態も十分考えられます。
    (これらのパーツは汎用性は全く有りません

    まさかの事態を考え 持って置く事も お考え下さいネ!


    14年02月01日 2:44 pm |

    手組ホイール

    今回のご依頼は ハブダイナモ仕様 スポーク長を決めるまで 一苦労でした。

    リムブレーキの場合はリヤは通称ITALA組と言うスポーク組み付けですが、
    フロントホイールは通称JIS組を選択します。
    数年前に 実験でリムブレーキのフロントホイールはJIS組の方が耐久性が有ると
    データーが出たそうです。
    DTスポークは1サイズー100本セット売りです 使うのは32本、、、辛い在庫です。