アーカイブ

最近のコメント

    タグ


    25年03月20日 4:05 pm |

    ロードバイク注油方法  

    ロードバイクのチェーンへの注油方法と注意すべきポイント
    自転車のメンテナンス

    内容はコピーです

     ロードバイクに限らず、自転車を走らせるうえで重要な役割を果たしているパーツがチェーンです。乗り手の動力をギアへと伝え、変速を担うチェーンは常に負荷がかかり続けています。もし、油が切れてしまうと過度に摩耗したり、最悪の場合は走行中に切れてしまうことも。スムーズな走行と変速ができるよう定期的に注油しましょう。今回はその方法と注意点をご紹介します。

    チェーンに注油が必要な理由

     ロードバイクのチェーンは、プレートとピン、ローラーで構成され、連なって1本となっています。このプレートとピンの間に、各ギアの歯車の歯が食い込むことで動力を生みだしています。当然、歯との接触部分には相当な負荷がかかりますし、ローラーは限りなくスムーズに回転できるのが理想です。そこで必要なのが油です。油が切れたチェーンは、金属同士の摩擦による異音を発生します。「ギーギー」「ギコギコ」という音を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。音だけではなく、オレンジ色の錆が出現することも少なくありません。また、摩擦を軽減できなくなるため、プレートやローラーが摩擦によりすり減るスピードが上がったり、伸びてしまったりします。“金属のチェーンが伸びる”ことが想像し難いと思いますが、長さを新品と比較すると半コマほど長くなっていることも珍しいケースではありません。これでは適切な変速や軽快な走りを実現できません。

    油(オイル)の種類とは

     チェーン用の油は「チェーンオイル」と呼ばれ、スポーツ用自転車店で販売されています。主に晴れの日に使用するドライタイプや、雨天での走行でも粘度が高くて落ちづらいウェットタイプなどがあります。ドライタイプは比較的さらっとしており、耐久性は高くありませんが汚れづらいのが特徴です。ウェットタイプは長くチェーンにオイルが留まることが利点ですが、砂やホコリを吸着して汚れやすい特徴もあります。走るシチュエーションに応じて選択すると良いでしょう。


    ドライタイプかウェットタイプかはパッケージに記載がある場合がほとんど

    チェーンオイルを差すタイミング

     前述の通り「ギーギー」という音がチェーンから激しく鳴っていたら今すぐに注油しましょう。チェーンだけでなく、リアのスプロケット(歯車)やクランクのチェーンリングにもダメージが及んでいます。早ければ早いほど良いです。音が鳴ってからでは遅いと思っても過言ではないでしょう。


    指で軽く擦ってもオイルがほぼついていない状態

     使用しているオイルのタイプや、乗る頻度によって判断が異なるのですが、ウエスや指で上下部を軽く擦ってみて、オイルがほとんどつかない場合はそろそろ不足していると思っても良いでしょう。※テフロン系などで粘度が極端に低いオイルは当てはまりません。

    チェーンオイルを差す前にやるべきこと

     チェーンオイルを差す前に、可能であればチェーンの汚れを落としましょう。簡単な方法としてウエスでチェーンの上下左右を拭き取ることです。ウエスがなければ古いタオルなどでも構いません。この際、クランクからチェーンが脱落しやすいので、直す方法はこちらの記事をご確認ください。→ ロードバイクの“チェーン落ち”からの回復方法とコツとは?スプレータイプのパーツクリーナーを使うとさらに効果的です。脱脂効果が高く、古いオイルと共に頑固な汚れも落とすことが可能です。ホームセンターでも販売されています。スプレータイプなので勢いよく噴射できるのですが、汚れを撒き散らすことにもつながりますので注意が必要です。リムブレーキの場合はリム面に、ディスクブレーキの場合はローターに付着するとブレーキが効かなくなります。→ ロードバイクのディスクブレーキで“やってはいけないこと”3選

    パーツクリーナーはホームセンターなどで購入可能です

     ウエスをあてがって、周囲に飛び散らないよう注意しながら噴霧して汚れを落としていきましょう。


    汚れを周りに撒き散らさないよう、ウエスなどで養生しましょう

     そのほか、多数の回転ブラシを内蔵した専用の工具と液体ディグリーザーを使って清掃する方法もありますが、普段のメンテナンス段階から毎度実施する必要はないでしょう。

    チェーンオイルの差し方

     チェーンが綺麗になったらいよいよ注油です。この時、パーツクリーナーやディグリーザーが完全に蒸発してから行うようにしましょう。新しいオイルの溶解を防ぐためです。

     注油のポイントとしてはチェーンの外側ではなく、内側をメインに差すことです。前述の通り、ギアの歯が接触するのはチェーンの内側です。特にピンとローラー部に摩擦が発生しますので、ここに注油すると良いでしょう。チェーンの側面のプレートに注油しても効果は少ないので注意しましょう。

    スプレータイプの場合は、パーツクリーナー使用時と同様に、周りに飛び散らないようウエスをあてがいながら、チェーンの内側を狙って吹きかけましょう。


    パーツクリーナーと同様に、周りへの飛散に気をつけましょう

     点眼タイプの場合、一コマずつ差していくのがおすすめです。チェーンに沿ってボトルを押しながらバーッと塗布しても良いのですが、オイルが多く出過ぎて無駄になってしまいます。一滴、一滴ていねいに垂らしていくと適量で済みます。なお、チェーンを繋いでいるコマが必ず1コマあり、見た目が他のコマと異なりますので目印にすると良いでしょう。ロードバイクの場合は110〜120コマほどありますが根気強く頑張りましょう!


    点眼タイプは一滴ずつ垂らしていくと無駄がありません

     一通り注油が終わったら、クランクを逆回転させてオイルを馴染ませましょう。ここで塗布量が多いと勢いあまってオイルが飛び散り、フレームやホイールを汚す可能性もあるので注意が必要です。

    最後にプレートの側面を軽くウエスで拭き、余分なオイルを取り除いたら作業終了です。

    今回は簡単なチェーン清掃の方法と注油方法をご紹介しました。なお、さらにピカピカに清掃して、適切なオイルを使いたい場合には工具や知識が必要になりますので、プロショップで作業をお願いした方がよいでしょう。チェーンは自転車の生命線です。小まめに気を配ってメンテナンスを怠らないようにしましょう。


    25年03月17日 9:59 am |

    GIANT CONTEND AR 4

    遠方からのご来店 御購入有難うございます。

    ミルキーウエイとの色?、、天の川です
    肉眼では 濃い 紫色です。
    GIANT在庫が切れると 9月まで入荷しません。(要注意)

     


    25年03月14日 9:32 am |

    GIANT CONTEND AR 1 見本車有ります


    25年03月14日 9:27 am |

    お求めやすい価格のクロスバイク 税別¥25800

    オレンヂ と ベージュは限定色で 各1台限り

    売り切れ 有難うございました

    マッドブラックは定番です

    4から5日待っていただければ 他の色は 入荷可能です

    マットBK 〇 白 〇 グレー 〇
    アクアマリン 〇 マットカーキ 〇
    マットSI 〇 アクアマリン 〇
    トリコロール 〇 ブルーグレー 〇
    マットカーキ 〇 ベージュ 〇


    25年03月10日 10:21 am |

    シマノ製品につきまして、2025年5月1日に価格改定

    メーカーから連絡がありました。
    これに伴い弊社でもシマノ製品の価格改定を実施します。

    お得意様にはご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解をお願いするとともに、
    今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

    価格改定日 2025年5月1日 出荷分から (4月注文欠品で5月1日入荷分は値上とされます)

    対象製品
    コンポーネント国内生産品         約400品目
    コンポーネント海外生産品         約345品目
    リペアパーツ      約290品目


    25年03月06日 10:36 am |

    通学ヘルメット 義務化(高校) 指定商品撤廃(中学)

    4月から 高校生通学のヘルメット義務化(福岡県 熊本県)(大分県は昨年義務化)

    近隣の中学は 学校指定品は撤廃されました。

    SGマークや安全基準無しのヘルメットも 売られてます

    当店では 日本のメーカーの安全規格の信頼できる商品です

    ¥6350と¥6500と(税込み)
    つくりの割に リーズナブルです
    サイズも有りますので かぶって頂きます(通販購入の為のショールーミングは勘弁くださいませ)


    25年02月21日 10:09 pm |

    自転車選択 パンクしにくいタイヤの罠

    要注意 パンクした場合 ほぼ100パーセント 

    チューブ交換の悲劇

     

    また
    新車購入時に チューブに別料金でパンクの穴を塞ぐ???
    緑色の液を勧められたら NO! です。これもチューブ交換となります。


    25年02月21日 9:43 pm |

    お薦め通勤通学自転車選択  注意点!  その2

    前ブレーキは
    画像左の「デュアルピポットブレーキ」を選択下さい

    支点が2カ所あり 柔らかい効き味なのに しっかり止まります。

    画像右の シングル支点のブリキのブレーキは ロックぎみに効き 使用年数で曲がってきます


    25年02月21日 9:35 pm |

    お薦め通勤通学自転車選択  注意点!  その1

    3万円中盤以下の 自転車は ブレーキの問題が有ります

    後ろブレーキが下り坂で 「キィー」と 不快な音が出ます
    俗に言う 「カックンブレーキ」で後ろタイヤが スリップで止まる為 タイヤ消耗が早い
    SHIMANO ローラーブレーキを選択下さい。

    ローラーブレーキは 専用の ハブに取り付けしか出来ません
    安物ブレーキは 安物ハブ専用となります。正確には ブレーレバーの引き量も違います。
    後々後悔しないように ご注意ください。


    25年02月21日 5:14 pm |

    お薦め通勤通学自転車  その5

    サカモトテクノ
    お洒落なブルーグレー 27インチ6段変速 (取り寄せでブラックと ホワイト 計3色展開です)

    「キィーーの異音」が出ない 安心ブレーキ

    税込み¥39800

    、、、(カード払い・paypay ) ,,OK